業務 · 2023/10/22
親から相続した土地なのに遠くに住んでるため管理できない、利用できないまま荒れ放題、、などの理由により手放したいと考える方もいらっしゃるでしょう。令和3年「相続により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律」が公布されました。 一問一答の形式でこの制度の概略を学んでいきたいと思います。 Q どんな人が申請できるの? A...
2023/08/16
跡継ぎがいないとか少子高齢化により地域の賑わいが少なくなっています。この結果全国的に空き家が増加しています。空き家になると景観的にも防犯的にも問題となります。 広報はなまきは「空き家を増やさないための市の取り組み」(2021年12月15日号)状況を特集しています。そんな記事を参考にしながら考えてみました。 ■国、県や地元市町村の取り組み...
業務 · 2023/07/30
来週から8月へ。酷暑が続いています。 ここでは紙の「内容証明郵便」について基本的なことを問答形式で解説したいと思います。 ●(質問) 契約を中途で解約したいんだけどどんな方法があるの。...
業務 · 2023/06/21
認知症や精神上の障害を患う人が増加しています。これらの方々に寄り添い財産の管理、身体の保護を担う成年後見制度の役割が改めて見直されています。この制度について知識を深めたいと思います。この記事は民法の条文を中心に記述しました。( )内の数字は条文の根拠です。 ●成年後見制度とは...
業務 · 2023/05/20
2025年には高齢者の5人に1人が認知症になる予測があります。相続に関し身近な三つのケースを考えてみました。 ①遺言書の作成 ②預貯金の引き出し、解約 ③遺産分割協議書への参加 ここで登場するAさんは70代、かかりつけ医から認知症の診断を受けています。 ①遺言書の作成は可能か...
業務 · 2023/04/20
総務省が発表した日本の総人口は1億2千494万人余り、前年から12年連続の減少となっています。年齢別では65歳以上の割合が29.0%で過去最高、15歳未満は11.6%で最低と一段と高齢化が進んでいます。 地域には老人会(クラブ)があります。もし老人会でお話しするととしたら、次の5点についてお話したいと思います。...
土地と建物によって異なる
業務 · 2023/03/02
相続税を計算する、遺産分割協議をするなど相続にあたって評価(金額に換算)するためには、相続する財産の種類によって評価の方法が異なります。 財産の種類とは、金融資産、不動産、その他の資産などに分類されます。特に土地や建物の評価はどのようになされるのか、調べてみました。 ●評価方法には土地と建物で異なる...
万一亡くなった場合家族はロックを解除するのは困難
2022/12/26
今年の冬は大雪に見舞われ各地で被害が発生しています。まだまだ冬は続きますので備えは必要です。 ●デジタル社会に落とし穴 ネット社会の普及により日常生活においてスマートフォンを利用する機会が多くなりました。買い物や交通機関乗車、お金の決済や音楽・動画の閲覧などもはや欠かせない道具です。...
農地法の区分が分かる
2022/12/19
お探しの農地が農業振興地域内にある農用地なのか知りたいことはありませんか。 ●農地ナビについて 農地ナビは農林水産省が市町村及び農業委員会が整備している農地台帳及び農地に関する地図について、農地法に基づき農地情報をインターネット上で公開しているサイトです。 map.maff.go.jp ●検索画面に所在地番を入力する...
農地の転用を要しないとき
業務 · 2022/11/25
農地法には売買、賃貸借、転用などに関する規定が様々定められています。その許可のためには資料を準備するなど手続きを要します。 ただし農地転用の制限の例外規定があります。それは農地法施行規則第29条です。 ●2アール未満の農業用施設用地 まず同施行規則の条文を掲げます。 (農地の転用の制限の例外)...

さらに表示する